自動二輪(小型MT)取得の道 学科6
今回は、安全な速度と車間距離について書いていきます。
速度の出し過ぎは、車のコントロールが難しくなる他、他の車に迷惑がかかります。
そうなると、事故が起きても文句は言えません。
法定速度や規制速度を正しく守りましょう。 というのが今回のお話。
まず、規制速度とはなにか
規制速度とは、標識や標示にある「50」と書いてあったり「30」と書いてあったりするものです。
この数字に従います。 50なら出していい速度は50km/hまで
「50」と書いてあっても、原付の出していい速度は30km/hなので、50km/h出すと違反になります。
補助標識によって、特定の車両に最高速度を指定することも。
次は、法定速度です。
法定速度は、車の種類によって定められている最高速度です。
大型乗用自動車や大型貨物自動車、普通自動車などなど・・・色々あります。
色々ありますが、30km/hまでしか出してはいけないのは原付以外ありません。
その他の種類の車は、60km/hまでが法定速度です。
道路で特に制限がない場合のみ、この法定速度で走行が出来ます。
規制速度の標識や標示を見逃さないようにすることが大切ですね。
小さいころによく、車はいきなり止まれない とよく聞いたかと思います。
実際にそうですからね・・・
車の停止距離は、空走距離と制動距離が足された数字になっています。
空走距離は、運転者が危険を感じ、ブレーキが効き始めるまでの距離。
制動距離は、ブレーキが効き始めてから車が停止するまでの距離。
これは、速度が出ているほど長くなります。
これがよく言われる、車はいきなり止まれないというやつです。
疲れている時などには更に距離が伸びます。 気を付けましょうということですね。
道路が濡れていると、停止距離が大幅に大きくなります。
他にも、タイヤの状態や車の重量も停止距離に影響してきます。
それに見合った車間距離をとりましょう。
次は、ブレーキのかけかた。
ブレーキは、数回に分けてかけます。 これは、後続車に止まるという事を教えるためでもあり、タイヤをロックさせないためでもあります。(最近の車にはABSが必ず搭載されているので、タイヤのロックは気にしなくてもいいかもしれないですね)
危険を避けるためやむを得ない場合以外は、ブレーキをかけてはいけません。
エンジンブレーキを使いながらできるだけブレーキを使わないようにしましょう。(エンジンブレーキの方がよく速度が落ちたり・・・)
大体このくらいですかね。
また次もかいていきます。