iPhoneが“人質”に!?遠隔ロック+身代金要求の被害が発生中【要注意】

feature-guide

iPhoneなどのiOSデバイスが遠隔でロックされて解除して欲しければ身代金を払え!という被害が続出しているようです。

iPhoneを人質にとったハッカーに身代金を要求される人が続出
iPhoneなどのiOSデバイスがハッカーによってリモートでロックされ、解除するにはPayPalを通じて身代金を要求されるという事件がオーストラリアで発生しました。対処法を求めた被害者がAppleサポートコミュニティにスレッドを投稿したとこ...

「ある日突然、自分のiPhoneやiPadが勝手にロックされ、“解除して欲しければ金を払え”と表示される」――そんな映画のような事件が、現実に起きています。

2014年5月、オーストラリアを中心に、iPhoneやiPadなどのiOSデバイスが突然ロックされ、身代金を要求されるという被害が多数報告されました。

Appleサポートコミュニティにも「iPadが勝手にロックされた」「“Oleg Pliss”という人物から100ドルを支払うよう要求された」といった声が相次ぎ、ユーザーたちは大混乱。要求された金額は100ドルや100ユーロ。送金先には「lock404@hotmail.com」というメールアドレスが指定されていたといいます。

では、なぜこんなことが起きているのでしょうか?

手口は「iPhoneを探す」機能を悪用

この被害の手口は、Apple純正の便利な機能「iPhoneを探す」を悪用したものです。

攻撃者は、何らかの方法でユーザーのApple IDとパスワードを不正に入手し、その情報で「iCloud」にログイン。そこから対象デバイスに「紛失モード」を遠隔でかけ、任意のパスコードを設定してロックしてしまいます。

もともとパスコードを設定していたユーザーは、普段のコードを入力すれば解除できますが、問題は「パスコード未設定」のまま使っていたユーザー。

この場合、攻撃者によって勝手にパスコードを設定されてしまい、解除できなくなってしまうのです。

ロックされるとどうなる?

  • 通常のロック解除はできない

  • 画面には「このiPhoneはOleg Plissによってロックされています」などと表示

  • 「解除したければ100ドルをPayPalで送れ」という指示

  • 操作不能、バックアップも取れない状態に

もはや“デジタル人質”のような状況です。

もし被害に遭ったら?

このような状況になった場合、最優先でやるべきなのは:

① Apple IDのパスワードを即座に変更

② iTunesまたはFinder(Mac)でiPhoneを初期化(リカバリーモードで復元)

リカバリーモードにするには:

  • iPhoneの機種に応じた手順で強制再起動

  • iTunesまたはFinderが「復元またはアップデートしますか?」と表示したら「復元」を選択

これにより、ロックは解除できますが、バックアップがない場合はデータも失われる可能性があります。

予防策は?

この手口の大前提は「Apple IDとパスワードが盗まれている」こと。つまり、次の点を見直しておけば、被害に遭う可能性を大きく減らせます。

  • Apple IDのパスワードを定期的に変更する

  • 二段階認証(2ファクタ認証)を有効にする

  • 見覚えのないログイン通知には即対応する

  • パスコードは必ず設定する(4桁でもOK)

  • 公共のWi-Fiや怪しいリンクには注意する

まとめ

この事件は、現時点では主にオーストラリアで発生したもので、日本国内での被害報告は当時ほとんど確認されていませんでした。

ですが、Apple IDは世界共通。あなたのiPhoneが突然ロックされる可能性もゼロではありません。

「自分には関係ない」と思わずに、いま一度Apple IDのセキュリティ設定を見直してみてください。

デジタル時代の“鍵”は、もはや物理的な鍵ではありません。

パスワード一つが命取りになることもあるのです。

この記事は2014年時点の事例に基づくものです。現在のiOSではセキュリティが強化され、同様の手口への対策も進んでいますが、Apple IDの乗っ取りは今も油断できないリスクの一つです。

定期的な見直し、しておきましょう。

 

修理の料金を確認してみよう

気になる料金が出たら、そのまま問い合わせもできます!

📞 電話で問い合わせ 💬 LINEで問い合わせ

またはQRコードから登録:

LINE QRコード

この記事を書いた人

石井つかさのプロフィール画像

石井つかさ(ライター / iPhone修理エンジニア)

2025年5月で創業11年!福岡市内で最も歴史のある(たぶん)iPhone修理店を運営

1万台以上のiPhoneを修理してきた実績

システムエンジニア歴20年以上 → ハードだけでなくソフト面からもアドバイス可能!

PC・ゲーム機の修理実績も多数

ライターとしての実績もあり、「専門知識をわかりやすく伝える」のが得意!

「詳しいけど、オタク的じゃない」視点で、専門用語をできるだけ噛み筒き、お客様にとって本当に役立つ情報を発信しています。


🎓 2019年、40代で京都芸術大学に入学、2025年3月、6年かけて卒業。
その後すぐに放送大学に入学し、心理学を学部。 現在も学びを続経中です。


✍️ 芸術大学で学んだ“構成力・表現力”と、放送大学での“心理・社会・文学・経済”の学びを融合し、
情報発信や文章指導に応用しています。

「感性で伝え、論理で支える」
そんな発信を大切にしながら、ZINE、Kindle書籍、講座など多角的に活動中。

メールで修理のご相談・お問い合わせはこちら

公式LINEでお問い合わせ(友だち追加はこちら)

✍️ ライティングのご依頼もこちらからどうぞ!


活動実績(一部)

iPhone修理店のオーナーとして、福岡市内で最も歴史ある店舗(iatq.net)を運営
▶︎ 自社サイトはこちら

Yahoo!ニュース エキスパートとしても執筆中
▶︎ Yahoo!記事一覧はこちら

ビジネス系メディアへのnote実篩も多数
▶︎ 掲載メディアはこちら(note)

ナビットの1000人アンケートの記事も担当
▶︎ ナビットでの執筆一覧はこちら

Kindle書籍も多数出版。可処分所得や通信制大学に関する実用エッセイなどを執筆
▶︎ Amazon著者ページはこちら