iPhoneのちょっと便利な機能[気圧計と高度計]

feature-guide

筆者が、そう言えば気圧センサー入ってたよね?と思って調べてみたらやっぱりありました。

気圧計

iPhone6s以降の端末に標準搭載されています。

使い方

一番シンプルに使うには「HeySiri 今の気圧教えて!」と話しかけたら気圧を教えてくれます。

他にもAPPStoreで「気圧計」などで検索をするといくつか出てきます。

標高計

気圧を知ったら標高も知りたくなったので追加で調べてみました。

使い方

コレは標準アプリのコンパスで知ることができます。
この機能も上記と同じ気圧センサーを利用しているようです。

 

GPSでも標高を知ることが出来るので、それも調べてみることにしました。
7mとなっています。上の気圧を利用した高度計は20mとなっているので、ずいぶん差異がありますね。

 

このズレ方は気になりますね
ちなみに、この測定場所は福岡県福岡市早良区西新5丁目15−11の2Fとなっております。
ということで国土地理院が提供しているWEBアプリで調べてみました。

 

標高が4.6mとなっています。
そして、ここは2Fなので1フロアあたり3mとして足してあげると7.6mとなります。
ということはGPSの勝利ですね。

どうやら標高を知るのにはGPSの方が有効なようです。
GPSであれば古いiPhoneにも搭載されているので、どのiPhoneでも使えます。

気圧や標高を知って何になる?
というような本末転倒な話もありますが、ちょっと興味をもったので。

 

 

修理の料金を確認してみよう

気になる料金が出たら、そのまま問い合わせもできます!

📞 電話で問い合わせ 💬 LINEで問い合わせ

またはQRコードから登録:

LINE QRコード

この記事を書いた人

石井つかさのプロフィール画像

石井つかさ(ライター / iPhone修理エンジニア)

2025年5月で創業11年!福岡市内で最も歴史のある(たぶん)iPhone修理店を運営

1万台以上のiPhoneを修理してきた実績

システムエンジニア歴20年以上 → ハードだけでなくソフト面からもアドバイス可能!

PC・ゲーム機の修理実績も多数

ライターとしての実績もあり、「専門知識をわかりやすく伝える」のが得意!

「詳しいけど、オタク的じゃない」視点で、専門用語をできるだけ噛み筒き、お客様にとって本当に役立つ情報を発信しています。


🎓 2019年、40代で京都芸術大学に入学、2025年3月、6年かけて卒業。
その後すぐに放送大学に入学し、心理学を学部。 現在も学びを続経中です。


✍️ 芸術大学で学んだ“構成力・表現力”と、放送大学での“心理・社会・文学・経済”の学びを融合し、
情報発信や文章指導に応用しています。

「感性で伝え、論理で支える」
そんな発信を大切にしながら、ZINE、Kindle書籍、講座など多角的に活動中。

メールで修理のご相談・お問い合わせはこちら

公式LINEでお問い合わせ(友だち追加はこちら)

✍️ ライティングのご依頼もこちらからどうぞ!


活動実績(一部)

iPhone修理店のオーナーとして、福岡市内で最も歴史ある店舗(iatq.net)を運営
▶︎ 自社サイトはこちら

Yahoo!ニュース エキスパートとしても執筆中
▶︎ Yahoo!記事一覧はこちら

ビジネス系メディアへのnote実篩も多数
▶︎ 掲載メディアはこちら(note)

ナビットの1000人アンケートの記事も担当
▶︎ ナビットでの執筆一覧はこちら

Kindle書籍も多数出版。可処分所得や通信制大学に関する実用エッセイなどを執筆
▶︎ Amazon著者ページはこちら