iPhoneの充電端子がついに変更へ
iPhoneの充電端子が大きく変わります。これまで長年使われてきた「Lightning(ライトニング)」端子が廃止され、iPhone 15シリーズからは「USB-C」に切り替わりました。
これにより、iPhoneの充電やバッテリー管理の方法が変わり、MacBookやiPad、Androidスマホと同じケーブルで充電できるようになります。
EUでは、電子機器の充電端子をUSB-Cに統一する規制があり、それに対応する形での変更です。その影響で、iPhone SE(第3世代)やiPhone 14はEUでの販売が終了しました。
今後、新しいiPhoneでLightning端子が採用される可能性は低く、日本でもいずれLightning対応のiPhoneは市場から消えていくでしょう。
日本における影響
USB-Cのメリット
充電やデータ転送の端子が統一されるため、MacBook・iPad・Androidスマホと同じケーブルが使えるようになり、複数のケーブルを持ち歩く必要がなくなります。
iPhone 15 ProシリーズはUSB 3.2 Gen 2に対応し、高速データ転送が可能になりました。
LightningはApple独自の規格でしたが、USB-Cは汎用規格のため、充電器やケーブルの選択肢が増え、価格も抑えられる可能性があります。
USB-Cのデメリット
Lightningは比較的簡単に掃除できましたが、USB-Cは内部の端子が奥にあるため、ホコリが詰まると取り除くのが難しくなります。
USB-Cの端子は細かく、折れたり接触不良を起こすと、修理が必要になります。iPhoneの場合はモジュール式のため、USB-Cポートのみの交換が可能ですが、AndroidスマホやPCでは基板と一体になっている機種もあり、その場合は基板修理が必要になることがあります。
修理店としての対応
パーツの入手は可能で、互換品が流通しており、修理対応はできる状態です。
ジャンク品の再利用はおすすめしません。USB-Cは摩耗しやすいため、使用済みのパーツでは長持ちしません。修理の難易度は上がる可能性があります。USB-Cの破損状況によっては、単体交換ではなく基板交換が必要になるケースも考えられます。
Appleの修理ポリシー次第では、USB-Cポートのトラブルはポイント修理ではなく本体交換対応になるかもしれません。
Lightning端子の修理も継続
今後の新機種ではLightning端子がなくなり、いずれ市場から消えていくと考えられます。
当店では2024年にiPhone 3GSの修理を行った実績があり、古い機種でも修理できる技術があります。
福岡で最も古いiPhone修理店として、Lightning端子を修理できる最後の修理店としての役割を果たしたいと考えています。Lightning対応のパーツを確保し、修理の技術を維持しながら、お客様を迎え入れる体制を整えていきます。
iPhoneの充電端子はUSB-Cに移行し、今後Lightning搭載の新機種は登場しない可能性が高いです。
充電の利便性は向上する一方で、ポートの掃除や修理は難しくなる可能性があります。当店ではLightning端子のiPhoneの修理を今後も続け、最後まで対応できる環境を整えます。
Lightning端子の修理でお困りの方は、ぜひ当店までご相談ください。
修理の料金を確認してみよう
この記事を書いた人

石井つかさ(ライター / iPhone修理エンジニア)
✅ 2025年5月で創業11年!福岡市内で最も歴史のある(たぶん)iPhone修理店を運営
✅ 1万台以上のiPhoneを修理してきた実績
✅ システムエンジニア歴20年以上 → ハードだけでなくソフト面からもアドバイス可能!
✅ PC・ゲーム機の修理実績も多数
✅ ライターとしての実績もあり、「専門知識をわかりやすく伝える」のが得意!
「詳しいけど、オタク的じゃない」視点で、専門用語をできるだけ噛み筒き、お客様にとって本当に役立つ情報を発信しています。
🎓 2019年、40代で京都芸術大学に入学、2025年3月、6年かけて卒業。
その後すぐに放送大学に入学し、心理学を学部。 現在も学びを続経中です。
✍️ 芸術大学で学んだ“構成力・表現力”と、放送大学での“心理・社会・文学・経済”の学びを融合し、
情報発信や文章指導に応用しています。
「感性で伝え、論理で支える」
そんな発信を大切にしながら、ZINE、Kindle書籍、講座など多角的に活動中。
活動実績(一部)
✅ iPhone修理店のオーナーとして、福岡市内で最も歴史ある店舗(iatq.net)を運営
▶︎ 自社サイトはこちら
✅ Yahoo!ニュース エキスパートとしても執筆中
▶︎ Yahoo!記事一覧はこちら
✅ ビジネス系メディアへのnote実篩も多数
▶︎ 掲載メディアはこちら(note)
✅ ナビットの1000人アンケートの記事も担当
▶︎ ナビットでの執筆一覧はこちら
✅ Kindle書籍も多数出版。可処分所得や通信制大学に関する実用エッセイなどを執筆
▶︎ Amazon著者ページはこちら