データ移行ってめんどくさいってイメージがあります。
ガラケーの時代からスマートフォンの時代になっても
データ移行は、ずめんどくさい作業でした。
しかしiPhoneを作ったメーカーのAppleは
旧iPhone→新iPhoneへのデータ移行を
とても簡単にする、素晴らしいシステムを導入しています。
iPhone同士のデータ移行はクイックスタートで!
やり方は旧iPhoneと初期状態の新iPhoneを横に並べて
「クイックスタート」と呼ばれるシステムを
直感操作で、ポチポチと操作するだけで
データ転送を開始して新iPhoneへ旧iPhoneの
内容をコピーすることができるのです。
え?これだけ?って実際に操作して思うくらいに
データ移行ができてしまうのがクイックスタート。
クイックスタートを使える条件
iPhoneでのクイックスタートの条件は簡単です
- iOS12.4以上のiPhone同士
- Wi-Fi環境(安定したWi-Fi推奨)
以上
コレが必須の条件です。
細かく言えば
- iOS12.4以上の旧iPhoneと、新iPhone(新iPhoneは最新iOS状態が望ましい)
- 新iPhoneは初期状態、 中古なら初期化後
- 旧iPhoneはデータを保持していて操作できる状態
- 家庭用等の安定したWi-Fi(フリーWi-Fiは不安定なので非推奨)
- 充電できる環境、それなりに時間がかかる事もあるので充電できると安心
- 新iPhoneの内部ストレージが旧iPhoneのデータ量より大きい事
- クイックスタートはWi-Fiを使わず有線でも可能(道具は別途購入必要)
Lightning – USB 3カメラアダプタ(4,500円税別)
クイックスタートの仕様
- 旧iPhoneはクイックスタート後も、データもそのまま使える
- 一部のアプリ、LINEやApplePay等のキャッシュ系引き継ぎが別途で必要
- AppleIDが同じ物を使うのでAppStoreの自動ダウンロードでアプリが両方のiPhoneにインストールされる。
旧iPhoneは下取りに出さないのであればデータはそのままでしばらく
保管しておくとアプリの引き継ぎ忘れがあっても対応しやすいです
クイックスタートの簡単な手順
旧iPhoneでやっといたほうが良い事
- 念の為のバックアップ(どんな時でもしとけば安心)
- LINE等のトーク系アプリのアカウント引き継ぎ準備やバックアップ
- ApplePay等のキャッシュ系の引き継ぎの準備(一部が引き継ぎ不可で再登録)
- 充電
以下は設定
- クイックスタートはWi-FiとBluetoothを使うので、設定をオンや許可に
- データ転送中の転送中断の事故を防ぐ為に
旧iPhoneはSIM無し状態&アラーム設定してるならオフにして
重要通知やアラームの暴発を防ぐ
新iPhone側での準備
- 初期状態で「Hello」とか「こんにちわ」の最初の画面で待機
もし初期状態じゃないのならば初期化が必要。 - 充電
後は新iPhoneと旧iPhoneを並べて操作していくだけです。
手抜きな手順紹介
①
旧iPhoneは、ロック解除してホーム画面で待機。
新iPhoneは、こんにちわ画面で待機
↓
②
新iPhoneを、こんにちは画面の次の言語選択画面へ持っていくと
旧iPhoneが、おそらくBluetoothを利用した方法で新しいiPhoneを見つけます
あとは新しいiPhoneの設定を続けるで③へ
③
後はカメラ使ってペアリングするか
手動で番号打ち込んでペアリング。
↓
④~
AppleIDにログインしたり
各種設定をガイダンス通りしつつ
iOSアップデートとか
Wi-Fiを使ったデータ転送とかはほぼ全自動なので
後は直感操作でいけると思われます。
Wi-Fi設定は旧iPhoneの設定をコピーするので
旧iPhoneでWi-Fiにつないでおけば自動で新iPhoneもWi-Fiにつながるはず。
Wi-Fiルーターで端末登録が別途設定が必要な場合はルーター管理してる人に頼ろう。
もし②ができない等の場合は新旧iPhoneのスリープボタン押して①に戻る。
④の途中で新しいiPhoneのアクティベーションとかで
位置情報要求されたりもする、許可しないと進まない。
新iPhoneでiOSアップデートが始まった時は
長引くので充電環境があると安心できます
またiOSアップデートやデータ転送後に
何度か自動でiPhoneが再起動するので焦らず待つ。
さらに途中で旧iPhoneがスリープ状態になっても焦らずロック解除して待機。
転送が終われば旧iPhoneは予備機か、もし下取りする場合は初期化。
ただ各アプリやApplePay等の引き継ぎが確認できるまでは
初期化せず手元に置いておきたいですね。
おわり
ちなみに自分が知る限りですが
Androidはオンラインストレージの
クラウド経由のデータ移行が一番簡単な方法ですね。
iPhoneも一昔前はiCloudのオンラインストレージ経由の
データ移行が一番簡単な方法でした。
しかしApple製のiOS同士では「クイックスタート」の導入で
データ移行がとても簡単かつ便利になったのです。
追記
SIMの規格は、docomoとかauとかSoftbankとか楽天とか全部違ったりするので
各携帯会社に相談しましょう。
例えば最新のiPhone12だと5G対応のSIMじゃないと動かないSIMの携帯会社があったり
4G用のSIMでもiPhone12で動いたりする携帯会社があったりもします。
iPhone8以前のSIM規格とiPhoneXシリーズ以降のSIM規格が違ったりもします。
SIMの再発行が必要な場合もあるのでその辺りは個々の状況次第です
iPhoneの突然の不調、故障、その他、困った事が有りましたら
気軽にiatQ博多店までご相談ください。
iPhone修理のiatQ(アイアットキュー)博多店
〒812-0018 福岡県福岡市博多区住吉3-5-2 2F
電話番号:0120-947-123