[実録]iPhoneのバッテリー無償交換プログラムに申し込んでみた

apple-news

「サードパーティでバッテリー交換したけど、やっぱりAppleに相談したい」「返金や対応ってどうなるの?」と疑問を抱くあなたに向けた、実体験レポートです。

CandlestickTelephones

私自身、2014年8月にiPhoneのバッテリーが急に持たなくなり、自分でバッテリー交換を行いました。その後Appleに問い合わせた対応の流れを、ファースト・セカンド・サードアクションという形で整理しています。

Apple Store福岡天神店でのやりとりをベースにした実話ですので、九州在住の方にも参考になるはずです。

ファーストアクション:まずは問い合わせてみる

最初は電話でAppleサポートに問い合わせました。

返ってきたのは以下のような内容でした:

  • 基本的に純正プロバイダ(Appleまたは正規サービスプロバイダ)以外で修理・交換した場合、返金や無償交換などの対応はできない

  • 修理歴がテスターに出るため、Apple側で判断が可能

つまり「自分でバッテリー交換したなら対象外です」というスタンスですね。

セカンドアクション:やんわり粘ってみる

ここで一歩踏み込みます。

「でも、もともと不良バッテリーをつかまされたからこんなことになったんじゃないの?」という論点を、柔らかく主張してみました。

この段階での返答:

  • 電源ボタンの交換プログラムのように、一部の事例では領収書があればサードパーティ修理でも対応可能だった過去はある

  • しかしバッテリーに関しては特にセンシティブで、Appleのテスターで非純正修理が検出されると、それだけで受付不可になることが多い

やはり“バッテリー領域”はAppleの中でも最も慎重に扱われる部類のようです。

サードアクション:さらに強めに押してみる

ここではやや強めに、

「Appleが不良品を売るからこうなるんでしょ」

的な論理を少し強調して話を進めました。あくまで冷静に、です。

すると、担当者が「この件は専門の部署に引き継ぎます」とのことで、次のフェーズへ。

エスカレーション後の対話:専門部署の対応は?

別部署の担当者は非常に丁寧かつ論理的で、以下のようなやりとりになりました。

  • 正規対応でのバッテリー交換は、現時点で“明らかな劣化症状”が出ていないと実施できない(これは譲れないルール)

  • ただし、今回のやりとりと内容は全て履歴に残しておく

  • 万が一、今後またバッテリーの挙動に異常が出た場合には「担当者名を指名して再連絡してください」とのこと

かなり柔軟かつ誠実な対応に感じました。Appleのサポート体制には、他社にはない厚みを感じます。

私が伝えた背景情報

ちなみに私は福岡市中央区周辺に出没することが多く、Apple Store福岡(旧天神)にもよく立ち寄ります。

そのため「可能であれば、この店舗で一括対応してもらえると助かる」と伝えたところ、店舗側にも情報を共有してくれることになりました。

総評:一度でも非正規修理をすると道のりは遠い。でも…

結論としては、

  • 一度でもサードパーティ修理(自己修理含む)をした場合、通常ルートでApple対応を引き出すのは難しい

  • しかし、丁寧に・論理的に経緯を伝え、しっかり話を積み重ねれば「無下にはされない」

Appleのサポートは他社と比較しても格段に対応が丁寧で、柔軟性があります。

もちろん、混雑時は待たされることもありますが、粘る価値はあると感じました。

※この記事は2025年5月時点での体験談をもとにリライトされたものです。

 

 

修理の料金を確認してみよう

気になる料金が出たら、そのまま問い合わせもできます!

📞 電話で問い合わせ 💬 LINEで問い合わせ

またはQRコードから登録:

LINE QRコード

この記事を書いた人

石井つかさのプロフィール画像

石井つかさ(ライター / iPhone修理エンジニア)

2025年5月で創業11年!福岡市内で最も歴史のある(たぶん)iPhone修理店を運営

1万台以上のiPhoneを修理してきた実績

システムエンジニア歴20年以上 → ハードだけでなくソフト面からもアドバイス可能!

PC・ゲーム機の修理実績も多数

ライターとしての実績もあり、「専門知識をわかりやすく伝える」のが得意!

「詳しいけど、オタク的じゃない」視点で、専門用語をできるだけ噛み筒き、お客様にとって本当に役立つ情報を発信しています。


🎓 2019年、40代で京都芸術大学に入学、2025年3月、6年かけて卒業。
その後すぐに放送大学に入学し、心理学を学部。 現在も学びを続経中です。


✍️ 芸術大学で学んだ“構成力・表現力”と、放送大学での“心理・社会・文学・経済”の学びを融合し、
情報発信や文章指導に応用しています。

「感性で伝え、論理で支える」
そんな発信を大切にしながら、ZINE、Kindle書籍、講座など多角的に活動中。

メールで修理のご相談・お問い合わせはこちら

公式LINEでお問い合わせ(友だち追加はこちら)

✍️ ライティングのご依頼もこちらからどうぞ!


活動実績(一部)

iPhone修理店のオーナーとして、福岡市内で最も歴史ある店舗(iatq.net)を運営
▶︎ 自社サイトはこちら

Yahoo!ニュース エキスパートとしても執筆中
▶︎ Yahoo!記事一覧はこちら

ビジネス系メディアへのnote実篩も多数
▶︎ 掲載メディアはこちら(note)

ナビットの1000人アンケートの記事も担当
▶︎ ナビットでの執筆一覧はこちら

Kindle書籍も多数出版。可処分所得や通信制大学に関する実用エッセイなどを執筆
▶︎ Amazon著者ページはこちら