iPhoneのFelicaが反応しなくなる原因と対処法

how-we-repair

「いつも使っていたSuicaやiDが急に反応しなくなった」

「iPhoneをかざしても決済できない」

こんなとき、いくつかの原因と対処法を知っておくと安心です。

この記事では、iPhoneでFelicaが反応しないときのチェックポイントと対応方法を、できるだけわかりやすくまとめています。


Felicaとは?iPhoneで何に使われているのか

Felica(フェリカ)は、ソニーが開発した非接触型ICチップの技術で、日本国内では主に交通系ICカード(Suica、PASMOなど)や電子マネー(iD、QUICPayなど)に使われています。

iPhoneでは、Apple PayにこのFelicaが組み込まれていて、「かざすだけ」で支払いができるようになっています。

対応しているのは、iPhone 7以降の日本向けモデル(例:iPhone 7(JP)、iPhone 8、X、XR、11〜15シリーズなど)です。


Felicaが反応しないときに考えられる原因

iPhoneでFelicaが使えないとき、主に次のような原因が考えられます。

1. iOSが古くなっている

SuicaやiDなどのサービスは、iOSのアップデートに伴って仕様が変わることがあります。

バージョンが古いままだと、うまく読み取れなくなるケースがあります。

▶ 対処法:

設定 → 一般 → ソフトウェアアップデート で、最新のiOSがインストールされているか確認しましょう。

2. Walletアプリ内でカードが有効になっていない

まれに、Walletアプリ内のSuicaやiDが一時的にオフになっていたり、設定に不具合が出ていることがあります。

▶ 対処法:

設定 → WalletとApple Pay → 登録済みカードを確認

必要に応じて削除して再追加することで解決する場合もあります。

※「Felicaの設定」という項目はiPhoneには存在しません。操作対象はWalletアプリまたはApple Payの設定画面です。

3. 読み取り位置のズレ

iPhoneのNFC(非接触通信)アンテナは、機種によって場所が微妙に異なります。iPhone 8以降では本体の上部中央寄りに内蔵されています。

▶ 対処法:

改札機や店舗の端末にかざす際、iPhoneを平らに当て、読み取り部にしっかり合わせてみてください。

4. 保護ケースや金属が干渉している

ごくまれに、厚みのあるケースやマグネット付きのスマホリングがFelicaの通信を妨げることがあります。

▶ 対処法:

一度ケースを外して試してみて、それでも反応しない場合は別の原因が考えられます。

5. iPhone本体の不具合(NFCの故障)

落下や水濡れの影響で、NFCの機能そのものが壊れているケースもあります。

▶ 対処法:

他のNFC機能(モバイルSuica、iD、QUICPayなど)が全て反応しない場合は、NFCハードウェアの不具合が疑われます。Appleサポートまたは信頼できる修理店に相談しましょう。


それでもダメなときは?

  1. Apple公式サポートに問い合わせる

    → Apple公式サイトやアプリからサポート依頼が可能です。

  2. 当店のようなiPhone修理専門店でチェックを受ける

    → 落下・水濡れ・基板不良などが関係している場合、Apple以外でも対応可能なケースがあります。

  3. AppleCare+の保証を確認する

    → 保証期間中であれば、無償または安価での修理・交換ができる可能性もあります。


まとめ

iPhoneでFelicaが反応しなくなる原因は、ソフトウェアの不具合や設定ミスから、NFCのハード的な故障まで幅広く考えられます。

まずはiOSやWalletの設定を確認し、それでも改善しない場合は修理や点検も視野に入れて動くのがスムーズです。

困ったときは、Appleサポートや当店のようなiPhone修理の専門店にご相談ください。

修理の料金を確認してみよう

気になる料金が出たら、そのまま問い合わせもできます!

📞 電話で問い合わせ 💬 LINEで問い合わせ

またはQRコードから登録:

LINE QRコード

この記事を書いた人

石井つかさのプロフィール画像

石井つかさ(ライター / iPhone修理エンジニア)

2025年5月で創業11年!福岡市内で最も歴史のある(たぶん)iPhone修理店を運営

1万台以上のiPhoneを修理してきた実績

システムエンジニア歴20年以上 → ハードだけでなくソフト面からもアドバイス可能!

PC・ゲーム機の修理実績も多数

ライターとしての実績もあり、「専門知識をわかりやすく伝える」のが得意!

「詳しいけど、オタク的じゃない」視点で、専門用語をできるだけ噛み筒き、お客様にとって本当に役立つ情報を発信しています。


🎓 2019年、40代で京都芸術大学に入学、2025年3月、6年かけて卒業。
その後すぐに放送大学に入学し、心理学を学部。 現在も学びを続経中です。


✍️ 芸術大学で学んだ“構成力・表現力”と、放送大学での“心理・社会・文学・経済”の学びを融合し、
情報発信や文章指導に応用しています。

「感性で伝え、論理で支える」
そんな発信を大切にしながら、ZINE、Kindle書籍、講座など多角的に活動中。

メールで修理のご相談・お問い合わせはこちら

公式LINEでお問い合わせ(友だち追加はこちら)

✍️ ライティングのご依頼もこちらからどうぞ!


活動実績(一部)

iPhone修理店のオーナーとして、福岡市内で最も歴史ある店舗(iatq.net)を運営
▶︎ 自社サイトはこちら

Yahoo!ニュース エキスパートとしても執筆中
▶︎ Yahoo!記事一覧はこちら

ビジネス系メディアへのnote実篩も多数
▶︎ 掲載メディアはこちら(note)

ナビットの1000人アンケートの記事も担当
▶︎ ナビットでの執筆一覧はこちら

Kindle書籍も多数出版。可処分所得や通信制大学に関する実用エッセイなどを執筆
▶︎ Amazon著者ページはこちら