当iatQインキューブ天神店はソラリアステージの中にあるだけあって、様々なお客様がご来店されて様々な質問をされます。その質問の中でも最近多いのが、Apple Payに関する質問なんです。
Apple Payはどうやって使ったらいいの?
Apple Payのチャージ方法は?
などなど。今日は、このわかりにくいApple Payについて解説いたします。
目次
- Apple Payとは
- iPhoneに最初から入っているウォレットAPP
- 快適にApple Payを使うために
- 非常にわかりにくいiPhoneのウォレットと電子マネーの関係性【Apple Payってなんね】 まとめ
Apple Payとは
どうやらApple Payとは支払いの達人だそうです。
Apple的には丁寧に教える気はなさそうです。説明書不要論を提唱するAppleならではのスタンスですね。

筆者は一応IT屋さんでiPhone修理屋さんでApple Payは毎日使っています。
Apple Payの概念は理解している状態で上記のAppleさんのサイトを見ても、結局何?って感じでよくわかりません。
Apple Payを理解するには前提があります。
- Apple Payは単体ではなんの役にも立たない存在です。
ということです。このことを理解しないと次に進めません。
Apple Payは様々な支払い方法を包括する仕組みなので、Apple Payにチャージをするという考え方は存在しないのです。
Apple PayはQR決済やクレジットカード、デビットカード、現金のような存在ではなく、仕組みです。
名前にPAYがついているので紛らわしくなっているだけです。
普段自分が使っているキャッシュレスの支払い方法にApple Payのキャップを被せて、Apple Payとして振る舞うのです。
iPhoneに最初から入っているウォレットAPP
Apple Payを使うにはiPhoneに標準装備されているウォレットAPPに支払い方法を登録する必要があります。
Apple Payは使い慣れたら便利なのでウォレットAPPを削除した方は、この機会に入れておきましょう。
このウォレットに様々な支払い方法を登録して使います。
ちなみにウォレットとはデジタルな財布です。
飛行機のチケット、映画のチケット、アップルストアの予約情報など入れておけます。
飛行機でもLCCなど電子チェックインに対応していない会社も多いので、今後に期待です。
今回は、Apple Payについてなのでウォレットについてはざっくりとしたお話でお茶を濁します。
Apple Payを使うためには上記したように支払い方法を登録する必要があります。
現在登録できる支払い方法は
クレジットカード系
- iD
- QUICPay
交通系
- Suica
- PASMO
電子マネー系
- nanaco
- WAON
この6種類となっています。
この中のどれかをウォレットに登録するというわけです。
ウォレットにはクレジットカードも登録できるのですが、上記にクレジットカードの名前がありません。
それはvisaやJCBのような具体的なブランド名ではなく、これも非接触決済のための仕組みを使う必要があるからです。
例えば楽天カードであれば、QUICPayになります。
クレジットカードの場合はQUICPayかiDに対応しているカードであればウォレットに登録することができます。
Suicaのような交通系とnanacoのようなコンビニ系はiPhone上でアプリを入れてwalletに登録することになります。
快適にApple Payを使うために
何事も準備が大切です。しっかりとした準備しましょう

この記事ではVisa LINE Payプリペイドカードを作って使う方法を紹介していますが、このVisa LINE PayプリペイドカードはiDに対応しているので、ウォレットに追加できます。これで準備完了です。
あとはお買い物する時にApple Payで!とかiDで!と言えばお買い物できます。
前もってLINE Payにチャージしとくのを忘れないようにしましょう。
そして、ぜひウォレットに登録してほしいのがPONTAカードです。
ローソンでお買い物をするときにApple Payで!というだけで自動でPontaポイントも入るので別で提示する必要がなく非常に便利です。
また、メルカリで販売をされている方は売上金の入金がメルペイに入りますが、ペルペイはiDに対応しておりますので、ウォレットに追加することができます。
メルペイは直接使えるお店が少ないのですが、iDとして振る舞えば170万箇所でキャッシュレス決済を利用することができ、さらにApple Payとして使えばネット決済も容易にできるようになります。
非常にわかりにくいiPhoneのウォレットと電子マネーの関係性【Apple Payってなんね】 まとめ
ごちゃごちゃと書いてみましたがいかがでしょう。
今回は仕組みとしての話でわかりにくいところもあったかもしれませんが、Apple Payは単なる仕組みですが、使えるお店が多いのと、ウォレットの中の他の物とも連携できたりするので便利ですよというお話です。
筆者のウォレットの中です。
楽天カードはQUICPayとして入り、LINE PayはiDとして入っています。
メルペイもiDですね。下の方にあるのはPontaカードとJTの会員証です。
一応モバイルSuicaももっているのですが、iPhone13miniに機種変更してからウォレットに追加してません。筆者はnimoca派なので、心が拒否してます。そのうち入れますけどね。