当店は福岡の天神にあるので、筆者は毎日バスで通勤しています。
今日、筆者の前の座席に座っていたカップルさんは帰郷か旅行かは分かりませんでしたが、他県から来られた方のようでした。
福岡はバス王国で路線バスの数が尋常じゃないくらい多くてバスだけで福岡市内のどこにでも行けるというレベルです。
その反面、福岡市民でもバスに乗り慣れていない方はどこに連れて行かれるかわからなくて怖いという話もよく聞きます。
そんな時でも大活躍してくれるiPhoneで使えるナビアプリをご紹介。
ちなみに筆者のナビアプリフォルダの中から厳選してお届けいたします。
福岡でバスに乗るなら大活躍の西鉄バスナビ

福岡の人なら意外とお馴染みの西鉄バスナビです。
このAPPの名前通り西鉄の路線バスだけを使うなら最強です。
複数回の乗り換えや、西鉄電車に乗った方が便利な路線に対しては、そちらを優先して案内したり西鉄タクシーを使うように案内が出ますが、一般的な通勤や市内のランドマークポイントに行くなどといった使い方なら無敵です。
福岡の人ならバスは遅れてくる乗り物という認識が強いので遅れまで計算に入れてスケジュールを組みますが、このアプリを使えばバスの遅延情報も、ほぼリアルタイムでわかりますので正確な予定が組めます。
西鉄バスナビの使い方
アプリを起動して現在地と目的地を設定するだけです。
今回の現在地はインキューブ天神店付近のバス停になっています。
そして山王は博多区にある山王で筆者の古くからのお客さまの事務所の最寄りバス停です。
スタート地点を設定します。
これは現在地から拾う方がいいでしょう。iPhoneは当然GPS機能がありますので、かなり正確な現在をだして、近くのバス停を案内してくれます。
次にゴール地点の設定です。
ひらがなで大まかに行きたい場所を指定します。
「てんじん」このように指定すると天神と名前がついたバス停が表示されます。
天神のような比較的大きな街でしたら、「天神地区」というようにざっくりした指定も可能となっています。今回の場合は「さんのう」と入れると出てきます。
逆に街から住宅街方向に向かう場合は、もう少し厳密な指定が必要になります。
この場合はバス停名などわからないでしょうから、地図からバス停を指定します。地図で目的地を探して、その近くのバス停を選ぶということです。
天神から山王までは直通がないんです。
1本で行く方法がないというのは衝撃ですね。いつも博多駅まで行って、駅の中を通り筑紫口に出て、そこからバスに乗るというルートで山王まで行っています。
これは直通があるでしょ。
福岡市城南区にあるランドマークスポットの福岡大学病院
これはちゃんとルートがありました。
そして現在のバスの遅延情報まで出ています。さすが西鉄です。
みなさんお馴染みのGoogleマップ

これはバスだけでなく複合的に案内してくれるのが便利なサービスです。
実際、通常の「移動」という考え方をすれば最適解を出してくれると思います。
しかし、バスだけを使った移動には適してない感じがします。
オプションでバスのみに設定しても2番目以降の候補に電車を出してくるのですから。
とはいえ、さすがgoogle様です。非常に合理的な情報をプッシュしてきますね。
今回は当iatQグループの大野城店まで行くルートを調べてみました。
やっぱり天神からなら西鉄電車で下大利まで行くのが普通ですね。でも筆者はバスで行きたいんです。
ピンポイントでバスの乗り換えを案内してくれるバスNAVI TIME

バスでの経路を探すなら、このアプリが最強だと思います。
何が最強かというと、バスのルートしか出してこない所です。
他のナビアプリは不合理なルート設定はしないので、ユーザーにとって1番合理的になるようにルートを組むのですが、このアプリは1番下に申し訳なさそうに電車を含むルートを表示します。
一長一短はありますが各種ナビアプリを連携させて利用するのがいいでしょう。
バスNAVI TIMEでトータルのルートを確認して西鉄バスナビで遅延情報などを確認するとか。
これも同じくiatQ大野城店までのルートを検索しました。
有料プランであれば目的地の住所から最寄りバス停の案内をしてくれるのですが、無料プランでは自分でバス停を探す必要があります。
地図で見たところ、南が丘四角のバス停が最寄りだったので、そこを目的地のバス停に設定しました。
すごいでしょ。この見事なくらいバスのルート
ちゃんとバス停間の徒歩ルートも教えてくれます。
この点々のところが徒歩区間です。
きっちりと時刻表通りのルートを出してくるのでバスが遅延したら次のバスを待つことになるので、本数が少ないエリアに行くときは要注意ですが、恐ろしいほど精密なルートを組んでくれます。
この3本のiPhoneアプリを活用して西鉄バス(路線)の達人になりましょう。
当然、福岡には電車も地下鉄も通っており一般的には複合的に使います。
筆者がバスが好きなだけですので、ここまでバスを連呼しているだけだということをご了承ください。
という前置きをした上で、皆さんバスに乗りましょう。
目的地はどこでもいいじゃないですか。そこにバスがあるから乗るのです。
名言っぽくなってきましたね。この記事も終わりに近づいているのにエンジンかかってきました。
とはいえ、ここから妄想垂れ流しをしても仕方がないので、この辺で結ぼうかと思います。
最後に。
西鉄バスのオススメ路線は都市高速を通る路線です。