「リンゴループ」という言葉をご存知でしょうか?
iPhoneユーザーなら、起動時に画面にApple社のロゴマークが表示されるのは見たことがあると思います。
iPhoneの電源を入れる時、または再起動させる時に必ず表示される画面ですが、電源を落とす機会のない方にとってはあまり頻繁に目にする物ではありません。
「リンゴループ」とは、iPhoneの起動準備中を示す上記のような画面が繰り返し表示される現象を指して言う不具合の名称です。
非常にフェイタルなエラーで、iPhoneを起動すること自体ができなくなってしまうというエラーの性質上、事前に知っていなければどのように対処して良いのかもわからない厄介な物です。
さらに、多くの場合何の前触れもなく突然起こったように見える不具合の為、遭遇した際は慌ててしまうことの多い症状でもあります。
この記事では、そんな「リンゴループ」が起こってしまう原因や自分でできる対処法、どうしても改善しない場合に取れる対応方法についてご紹介していきます。
この後詳しくご説明しますが、予防法やリンゴループが起こってしまった場合、慌てずに済むような事前準備についてもお話ししますので、現在「リンゴループ」にお悩みの方や、今後の為に対策しておきたいという方にも役立てていただければと思います。
まずはじめに、iPhoneのリンゴループが発生してしまう原因について一覧でまとめておきます。
- (1)iPhoneの基板の故障が原因で起こる
- (2)iPhoneのソフトウェア故障が不具合で起こる
- (3)iPhoneのアップデート失敗で起こる
- (4)iPhoneの物理的破損(画面割れなど)で起こる
以下でそれぞれ具体的にはどのような原因なのか解説していきます。
(1)iPhoneの基板の故障が原因で起こる
最初に考えられるのは、iPhoneの全ての機能を司るマザーボード(基板)の故障でリンゴループが起こるケースです。
例えば原因が水没による故障の場合でも、詳しく調べると水に濡れたことにより基板がショートしてしまったことが直接の不具合の原因であると考えられます。
通信や基本の操作を含めてiPhoneのあらゆる機能はこの基板を通じて動作しているので、どのような不具合であっても原因として除外できないのが基板の故障です。
当然リンゴループの場合でも例外ではありません。
基板の故障については、以下で基板修理サービスをご紹介していますので、参考にご覧ください。
(2)iPhoneのソフトウェア故障が不具合で起こる
次に、ソフトウェアの故障によってリンゴループが起こるケースです。
iPhoneを実際に動作させているiOSの不具合によってもリンゴループは起こります。
iPhoneではコンピュータウィルスの被害はあまり確認されていませんが、Appstore以外から非公式にインストールされたアプリが原因でエラーが起こる例も散見されます。
(3)iPhoneのアップデート失敗で起こる
iPhoneのアップデート失敗によってリンゴループが起こるケースは、最近急増しています。
これも広い分類で言えばソフトウェアの故障と言えますが、iPhoneのアップデート中に電源が切れてしまったり、アップデートに必要なストレージ(容量)不足によってリンゴループの症状が現れることがあります。
iPhoneの設定でソフトウェアの自動アップデートを有効にしている場合は大抵深夜に更新が実行される為、朝起きたら故障していたというご相談が後を断ちません。
(4)iPhoneの物理的破損(画面割れなど)で起こる
一見関係なさそうですが、画面割れやカメラの破損など、iPhoneの部品が物理的に破損してしまうこともリンゴループの原因になります。
iPhoneのモデルやソフトウェアのバージョンによっても異なりますが、iPhoneの起動時にはそれぞれの部品が正常に動作しているかのチェックがiPhone内部で行われています。
破損の度合いにもよりますが、特にホームボタンやカメラなど生体認証(TouchID、FaceID)に関係する箇所に破損がある場合は要注意です。
リンゴループの原因は細かく分ければ無数に挙げられますが、大まかには上記4つのいずれかに当てはまるはずです。
現在リンゴループが発生しているという方の中には、上述した中に心当たりがあるのではないでしょうか。
次のブログでは、ご自分でできる応急処置についてお話しします。
YouTubeはこちら
Twitterはこちら
Facebookはこちら
お問合せはこちら
所在地:〒810-0001
福岡県福岡市中央区天神2丁目11-3ソラリアステージ4F
TEL :i at Q 共通番号
0120-947-123