【純正 VS 互換品】純正のApple Pencilをなくしたので、価格1/10程度の互換品を買って試してみた。

feature-guide

筆者は普段からiPad Proの11インチのモデルを愛用しています。2021年に発売された第三世代のやつです。iPadだけで仕事の全てをこなすには、keybordとApple Pencilは不可欠なのですが、年末の忙しい時に、うっかり紛失してしまいました。ついでにiQOSのケースも。

おそらく自宅か西新の店舗にあるのでしょうが、ざっと探しても出てきいません。iPhoneの修理には直接関係ないので、後回しにしているということもあるのですが、修理以外の仕事のパフォーマンスが落ちているので、新しく購入を検討しました。

純正のApple Pencil

さすが純正です。税込21800円です。まあまあしますね。
筆者は本気で絵を描いたりするタイプではないので、本気のやつはオーバースペックだと以前から感じていました。ということで、次の狙いは社外品。

社外品とはいえ条件はあります。1番のポイントは、マグネットでの充電ができること。
Type-C充電は面倒なので、iPadの側面にピタッと貼り付けるだけで充電可能なものを選びました。

Apple Pencil互換品

お値段もお手頃で税込2378円(年始のキャンペーンで少し安くなってました。)
評価もいいようだし、これでよかでしょ。ということで購入して使ってみました。

久しぶりの開封の儀から。といっても箱がシンプルなので厳かな雰囲気はでませんので割愛。
箱を開けたとこからね。

こんな感じです。
ペン先が2つセットになってるのはありがたい。ペン先も微妙に傷むんだよね。

ペアリングも簡単で、ペンのお尻のとこを2回タップするか、iPadの側面での充電状態からペンを外すと電源が入ります。
そして、設定画面からブルートゥースをあけると「V-PEN」という項目があるので、タップしてペアリングするだけ。

これで準備は完了で、さっそく使ってみた感じレビューになります。

まず1番最初に感じたことは軽い
ある程度の重さがあった方が使いやすい気がしますが、道具は慣れの問題も大きいので、そのうちなれるでしょう。ということで先に進みます。

次に試したのが書き心地です。
ちなみに純正Apple Pencilは、鉛筆を再定義した。と言われるぐらい鉛筆だったんです。
何言っているのかわからないでしょうが、ほぼ鉛筆なんです。だからスタイラスと言わないんです。

ちなみに「スタイラス」とは、ざっくりですがタッチペンのことです。

今回筆者が購入した互換品はスタイラスと表記されています。
この違いがどのようにでるか。楽しみでもありますが、不安要素の方が大きいかな。

結論から言えば、「まあ使える?」ぐらいです。
ないよりマシ。でもねー。このぐらい。
性能的には、まあまあ近づける努力が見えます。機能でいうと、筆圧感知が使えないだけで、あとは傾きの検知やパームリジェクションといわれる機能は使えるので、1/10近い価格から考えると十分に合格点と言えるでしょう。

追従性能の悪くはありません。純正を使ったことがない方なら合格点以上の評価になると思います。
しっかりぐりぐりと絵を描きたい人には不満が残ると思いますが。

筆者の使った感じで表現すると

スタイラス以上Apple Pencil以下

という評価になりました。
Apple Pencil欲しいけど高いよね〜とお悩みの方は買ってみてもいいかなという感じです。
筆者は、この互換品で急場を凌ぎながら、どこかで救助を待っている純正のApple Pencilを探すことにします。

 

修理の料金を確認してみよう

気になる料金が出たら、そのまま問い合わせもできます!

📞 電話で問い合わせ 💬 LINEで問い合わせ

またはQRコードから登録:

LINE QRコード

この記事を書いた人

石井つかさのプロフィール画像

石井つかさ(ライター / iPhone修理エンジニア)

2025年5月で創業11年!福岡市内で最も歴史のある(たぶん)iPhone修理店を運営

1万台以上のiPhoneを修理してきた実績

システムエンジニア歴20年以上 → ハードだけでなくソフト面からもアドバイス可能!

PC・ゲーム機の修理実績も多数

ライターとしての実績もあり、「専門知識をわかりやすく伝える」のが得意!

「詳しいけど、オタク的じゃない」視点で、専門用語をできるだけ噛み筒き、お客様にとって本当に役立つ情報を発信しています。


🎓 2019年、40代で京都芸術大学に入学、2025年3月、6年かけて卒業。
その後すぐに放送大学に入学し、心理学を学部。 現在も学びを続経中です。


✍️ 芸術大学で学んだ“構成力・表現力”と、放送大学での“心理・社会・文学・経済”の学びを融合し、
情報発信や文章指導に応用しています。

「感性で伝え、論理で支える」
そんな発信を大切にしながら、ZINE、Kindle書籍、講座など多角的に活動中。

メールで修理のご相談・お問い合わせはこちら

公式LINEでお問い合わせ(友だち追加はこちら)

✍️ ライティングのご依頼もこちらからどうぞ!


活動実績(一部)

iPhone修理店のオーナーとして、福岡市内で最も歴史ある店舗(iatq.net)を運営
▶︎ 自社サイトはこちら

Yahoo!ニュース エキスパートとしても執筆中
▶︎ Yahoo!記事一覧はこちら

ビジネス系メディアへのnote実篩も多数
▶︎ 掲載メディアはこちら(note)

ナビットの1000人アンケートの記事も担当
▶︎ ナビットでの執筆一覧はこちら

Kindle書籍も多数出版。可処分所得や通信制大学に関する実用エッセイなどを執筆
▶︎ Amazon著者ページはこちら